2014年08月18日

双極性障害とは?(2)

●双極性障害の症状と診断


双極性障害は、躁状態を伴う双極 I 型障害(英: bipolar I disorder)と、軽躁状態を伴う双極 II 型障害(英: bipolar II disorder)に区分される。

躁状態、または混合状態が1回認められれば、双極 I 型障害と診断される。


うつ状態と躁状態が、症状のない寛解期をはさみながら繰り返していくことが多い。


躁状態あるいはうつ状態から次のエピソードまでの間隔は平均して数年間である。

また、うつ状態と躁状態の症状が混ざって出現する混合状態(混合性エピソード)が生じる場合もある。



これに対して、うつ状態と軽躁状態のみが認められる場合を、双極 II 型障害と呼ぶ。

軽躁状態は、患者や家族には病気とは認識されにくいため、自覚的には反復性のうつ病であると考えている場合も多い。



症例によっては特定の季節に再発を繰り返すこともある。


うつ状態から急に躁状態になること(躁転)はまれでなく、一晩のうちに躁転することもある。

また1年のうちに4回以上うつ状態、躁状態を繰り返すものを急速交代型(英: Rapid Cycler)と呼ぶ。



双極性障害の診断は専門家であってもしばしば困難である。

とくに、純粋な単極性うつ病から、双極性障害を原因としたうつ状態を鑑別することは困難である。



若年発症では、最初のいくつかのエピソードはうつ状態である可能性が高い。

双極性障害の診断は躁または軽躁エピードを必要とするため、多くの患者は最初の診断および治療では大うつ病とされていた。

双極性障害の患者には、なんらかのパーソナリティ障害が伴っているケースが高いことが、統計的に確立している。

その中でも、境界性パーソナリティ障害を疾患にもつ患者の双極性障害の確率が高いとされている。

双極性障害の研究の第一人者であるハゴップ・アキスカルは、はじめ神経症性うつ病、境界性パーソナリティ障害と気分障害に関する研究を行っていたが、双極性障害を限定的に定義する診断基準に疑問を持っていた。

「三環系抗うつ薬で躁転を示す気分失調症は双極型とすべきである」「思春期前にも躁・軽躁エピソードが見られる」「双極性障害は社会的適応、対人関係、薬物乱用に影響する」など指摘。多くの症例を双極スペクトラム概念としてとらえる必要性があると説いた。

それ以前にもクレペリンが双極性障害の様々な経過類型について記述しており、双極性障害を一元的にとらえていたとされる。


【関連する記事】
posted by ホーライ at 02:59| 北京 | 双極性障害とは? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月28日

双極性障害とは?

●双極性障害とは?

双極性障害(そうきょくせいしょうがい、英: bipolar disorder)は、躁(そう)状態(躁病エピソード)およびうつ状態(大うつ病エピソード)という病相(エピソード)を繰り返す精神疾患である。

ICD-10では、うつ病とともに「気分障害」のカテゴリに含まれている。

古い呼び名では躁うつ病、あるいは他の名称として双極性感情障害とも言う。


疫学調査による生涯有病率は、日本では約0.2%とかなり低いが、海外では1.0 - 1.5%の値が報告されている。

この大差は、人種差や環境因などによる可能性の他、研究方法の問題点(回収率など)の関与も考えられ、未だ結論は得られていない。

一卵性双生児における一致率は50 - 80%と、二卵性双生児 (5 - 30%) よりも高いことから、遺伝要因の関与が高いことが指摘されている。

双極性障害の躁状態、うつ状態はほとんどの場合回復するが、再発することが多く、薬物投与による予防が必要となることが一般的である。





●双極性障害の歴史

躁状態とうつ状態が同一の患者に現れるという双極性障害の概念は、1850年代のフランスやドイツなどのヨーロッパで確立され、当時は循環精神病、気分循環症、重複精神病などと呼ばれた。

1899年、エミール・クレペリンは、躁とうつという両極の症状が現れることよりもその周期性を重視し、単極性うつ病(うつ病)を双極性うつ病に含め、これらを躁うつ病 (manic-depressive illness) と命名した。



しかしその後1960年代になると、AngstやCarlo Perrisらの臨床研究によって、うつ病と躁うつ病は異なる疾患であると考えられるようになり、さらに1970年代に、アメリカのDunnerらが双極性障害の中でもそれぞれ異なる経過をたどる患者がいるとして、双極 I 型障害、双極 II 型障害などを定義づけ、遺伝研究などから II 型は I 型のたんなる軽症型ではなく異なるカテゴリーに属すると考えた。

一方、クレペリンの躁うつ一元論の影響を受けたアキスカルは、神経症性うつ病の20%の患者が双極性障害の経過をたどっていることを見出し、うつ病と思われている症例の中に、躁状態が軽微であるために見過ごされているケースがあることを指摘。双極性障害の概念を拡張し、1983年により広義の双極スペクトラムを提唱するに至った。

2005年5月、文部科学省科学技術政策研究所の第8回デルファイ調査報告書によると2020年迄に双極性障害の原因が分子レベルで解明されると予測している。


ラベル:双極性障害
posted by ホーライ at 01:29| 北京 | 双極性障害とは? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月18日

不眠症について(6)

●不眠症について(6)

●不眠症の疫学

米国における医師110万人に対しての調査によれば、一日に7時間前後眠っている人が最も死亡率が低い。

6時間未満や8時間以上の睡眠のほうが、死亡率が高かった。

また一日に8.5時間以上の睡眠をとると、死亡率は15%増加していた。

また深刻な不眠(女性では3.5時間未満、男性では4.5時間未満)をもつ人も、死亡率は15%増加していた。

しかしこのような深刻な不眠においては、ほかに深刻な病気を抱えていると考えられている。

また、睡眠時間調整や不眠対処のため睡眠薬を使うことも、死亡率を上昇させるとされている。



最も死亡率の低いグループは、一日あたり6.5〜7.5時間の睡眠であった。

しかし一日4.5時間のみ眠るグループにおいても、死亡率はほんの少ししか上昇していない。

つまり多くの人々にとって中程度の不眠であれば寿命は延長され、重篤な不眠でも死亡率への影響はほんの僅かである。

また患者が睡眠薬を服用しない期間が長いほど、不眠に起因する死亡率上昇はほとんど見られなくなる、ただ寿命延長につなぐらかは分からない。

患者は不眠のことを心配し、また不眠は不快なこともあるが、しかし不眠自体は寿命延長と関連性があるとされている。

なぜ7.5時間以上の睡眠が死亡率増加につながるかは不明である。

不眠は女性のほうが男性よりも40%以上も一般的である。


以上


posted by ホーライ at 05:04| 北京 🌁| 不眠症について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月16日

不眠症について(5)

●不眠症について(5)

●不眠症の薬物療法(3)

非ベンゾジアゼピン系

非ベンゾジアゼピン系の鎮静催眠薬には、ザレプロン(英語版)、ゾルピデム(マイスリー)、ゾピクロン(アモバン)、エスゾピクロン(ルネスタ)などがあり、これらは軽度から中等度の不眠症に適用される睡眠薬の新しい種類である。

睡眠までの時間を改善する効果は非常に小さい。


これらはGABAA受容体複合体のベンゾジアゼピン結合部位に対して、ベンゾジアゼピンと同様の作用を示す。


非ベンゾジアゼピンは選択的に作用し、睡眠の導入に用いられ古いベンゾジアゼピンよりも副作用の特徴が低い。

ゾピクロンとエスゾピクロンは、ベンゾジアゼピンに似て非選択的に α1、α2、α3、α5 GABAAのベンゾジアゼピン受容体に作用する。


ゾルピデムはより選択的であり、ザレプロンはα1サブユニットに選択的である。それは睡眠の仕組みに対して選択的であり、副作用が少ないなどの点に対して、ベンゾジアゼピンより優位である。



非ベンゾジアゼピン鎮静催眠薬は、ベンゾジアゼピンに比べてGABAA受容体のα1サブユニットに対して緩やかに作用し、作用は中程度のため中度から重度の不眠に対しては効果が期待できない。

しかし、これらの非ベンゾジアゼピン系の薬がベンゾジアゼピン系に優れているかどうかについては議論がある。

これらの薬も精神的依存、身体的依存を起こすと考えられており、従来のベンゾジアゼピンよりは小さいながらも、記憶と認知の障害や起床時の沈静を起こす。






アルコール

アルコールは、不眠症の自己治療の形で入眠のために広く用いられている。

しかし入眠のためのアルコールの使用は、不眠症の原因となる。

アルコールの長期的な使用(英語版)は、 非REM睡眠(英語版)のステージ3と4の睡眠の減少と、レム睡眠を抑制し断片化させる。

睡眠の段階の間を頻繁な移動が生じ、頭痛や尿意、脱水[要曖昧さ回避]、発汗のために覚醒することになる。

飲酒によってグルタミン反跳(リバウンド)も起こる。

アルコールは身体の作る天然の覚醒剤であるグルタミンを阻害する。

飲酒を中止すると、必要以上にグルタミンを生成する。

グルタミン濃度の上昇は脳を覚醒するため、飲酒者は入眠や最も深い睡眠に達するために飲酒を続けるようになる。

慢性的な飲酒を中止すると、明晰夢を伴う深刻な不眠症状を引き起こすことがある。

離脱の期間中のレム睡眠は、典型的な反跳作用の亢進の一部である。


睡眠薬とアルコールの併用は原則禁忌である。






抗うつ薬

抗うつ薬のうち、アミトリプチリン(トリプタノール)、ドキセピン(英語版)、ミルタザピン(レメロン、リフレックス)、トラゾドン(レスリン、デジレル)などは鎮静作用を持ち、それらは不眠症の治療に処方される。

アミトリプチリンとドキセピンには、抗ヒスタミン作用、抗コリン作用作用、また抗アドレナリン作用があり副作用の特徴の原因になっており、ミルタザピンの副作用は主に抗ヒスタミン作用であり、トラドゾンの副作用は主に抗アドレナリン作用である。

一部は睡眠構築(英語版)を変化させる。


ベンゾジアゼピンと同様、抗うつ薬を不眠症の治療に用いた場合、離脱の影響につながる;反跳性不眠を引き起こす。

ミルタザピンは、睡眠潜時を減少させ睡眠の効率を高め、うつ病と不眠症の両方を持つ患者において、睡眠時間の総量を増加させることが知られている。

しかしまた、SSRIや三環系の抗うつ薬は睡眠障害の原因となる周期性四肢運動障害を誘発したり悪化させることがある。






メラトニン

メラトニンは、松果体で合成されるホルモンであり、睡眠サイクルを制御している暗所や、通常は夜間に血中に分泌され、睡眠のサイクルを制御している。

ラメルテオン(ロゼレム)は、メラトニンと同様にメラトニン受容体に作用し、その研究結果は良好である。

ラメルテオンとタシメルテオンは、メラトニンのリズムを変えて、明らかな否定的な影響なく睡眠時間を増やす。

乱用の証拠はほとんどなく、しかし、メラトニン系のたいていの薬剤は、長期的な副作用については、まだ充分には明らかではない。

FDA(米国食品医薬品局)は、現時点では全てのリスクが明らかではないとして、ラメルテオン以外の薬品を承認していない。



ラメルテオンを服用する場合は、寝る直前に服用するのが良い。

ラメルテオンは、日本とアメリカで販売されている。

ラメルテオンは、他の不眠症治療薬による治療歴や、精神疾患の既往がある場合には効果が確認されていない。



研究によれば、自閉症スペクトラム障害、学習障害、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、また他の関連した神経疾患の子どもたちに、メラトニンの使用が有益である場合がある。

こうした子どもたちは、病気のために睡眠の問題をしばしば持っている。

例えば、ADHDの子どもには、多動性による入眠障害があるため、日中の大半の時間は疲れた状態にある。

ADHDや、前述の他の障害を持っている子供たちは、眠るのを助けるために就寝前にメラトニンを服用すれば、睡眠のサイクルが制御できる。



メラトニンは、アメリカやイギリスでは医薬品ではなくサプリメントとして市販されている。

他の国では医薬品として販売されている場合がある。

日本では個人輸入によって入手できる。

メラトニンは、忍容性が高く依存性がない。

ベンゾジアゼピン系の使用に抵抗のある小児科でも用いられてきた。






抗精神病薬

不眠症に対する抗精神病薬の低用量の使用は、一般に推奨されておらず、利益に関する証拠はほとんどないが、有害な副作用の懸念がある。

副作用に関する懸念は、高齢者でのほうが大きい。


アメリカ精神医学会(APA)は、成人の不眠症に対し抗精神病薬を継続的にファーストライン治療としてはならないと勧告している。


抗精神病薬は、遅発性ジスキネジアやアカシジア(静座不能)といった睡眠関連運動障害の原因となることがあり、またむずむず脚症候群や、周期性四肢運動障害を誘発させたり悪化させることがある。

統合失調症患者における抗精神病薬は、しばしば、寝つきの悪さ、中途覚醒、睡眠の質の悪化、過眠など睡眠障害の原因になる一方、ヒスタミン受容体やセロトニン受容体に拮抗作用のある定型、非定型抗精神病薬は鎮静作用があり、中でもリスペリドンやオランザピンなど5-HT2受容体(5-HT2 receptor)により選択的に拮抗する非定型抗精神病薬は統合失調症患者の睡眠の質、量、寝つきを共に改善させ得る。

セロトニン5-HT2受容体に選択的に拮抗する抗精神病薬のヴォリナンセリン(英語版)などが不眠症の治療の目的でも調査されている。





漢方薬

漢方薬においては、いわゆる睡眠導入剤は存在しない。

不眠症への漢方処方では、全身状態への改善により自然な眠りが訪れるよう調整する(日本睡眠学会および厚労科学斑は不眠症に対して漢方薬の有効性エビデンスは確認されていないとしている)。

神経過敏による入眠障害 疲労困憊によるもの → 酸棗仁湯、加味帰脾湯

イライラの強い場合 → 抑肝散、抑肝散加陳皮半夏

入眠困難に対して不安が強いもの → 香蘇散、半夏厚朴湯、桂枝加竜骨牡蠣湯。体格が良ければ黄連解毒湯

疲労が続いている場合で頭だけが冴えているような場合 →酸棗仁湯

不安感・イライラの強い場合 →抑肝散


抑うつ傾向を伴う不眠 悲壮感の強いもの →加味帰脾湯

反応性抑うつ状態 →四逆散

硬い感じのもの →半夏厚朴湯

無欲様な感じ のもの →香蘇散


神経症性不眠・神経質性不眠の患者で睡眠導入剤の依存傾向を作りやすい場合、漢方薬が第一選択肢。

睡眠導入剤から漢方薬への切り替えは困難なことが多いが、2−4週間以上の時間をおいて行うべきである。

経過の判定には4週間以上を見る必要がある。




代替薬

いくらかの不眠症患者は、バレリアン[要曖昧さ回避]、カモミール、ラベンダー、大麻、ホップ、アシュワガンダ、パッションフラワーのようなハーブを使用している。

バレリアンについては複数の研究があり効き目が穏やかなように見える。LL-アルギニン、L-アスパラギン酸、S-アデノシル-L-ホモシステイン、デルタ睡眠誘発ペプチド(Delta sleep-inducing peptide、DSIP)も、不眠症の緩和に役立つかもしれない。


『精神薬理学』(Psychopharmacologia)に掲載された1973年の研究では、経口投与されたTHCが9人の健康な被験者で睡眠潜時と睡眠の中断の頻度を有意に減少させた。

『麻酔と鎮痛』(Anesthesia and Analgesia)に2010年に掲載された研究では、線維筋痛症の患者の睡眠の質の改善において、合成THCは抗うつ薬のアミトリプチリンよりも有効であった。

posted by ホーライ at 01:46| 北京 | 不眠症について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月15日

不眠症について(4)

●不眠症について(4)


●不眠症の薬物療法(2)


●NICE診療ガイドライン

英国国立医療技術評価機構(NICE)の不眠症の診療ガイドラインでは、睡眠導入剤の利用は通常生活において重度の不眠のみに限り、かつ短期間に留めなければならないとしている。

ゾルピデム、ザレプロン、ゾピクロン、短期時間作用型ベンゾジアゼピンの比較評価については有効なデータがなく、最も安価な薬物を選択すべきとしている。


投与投与中の睡眠導入剤を切り替えるケースは、患者がその薬剤を直接原因とする副作用が発生した場合のみに限るべきだとしている。

これらの睡眠導入剤について効果を示さなかった患者については、いかなる他の薬剤も処方すべきではないとしている。



21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)において、睡眠の確保のために睡眠補助品やアルコールを用いることがある人の減少を目標としていたが全国平均が増加したという最終結果が報告されている。

2013年には、厚生労働省と日本睡眠学会によって、睡眠薬の適正な使用と休薬を見据えたガイドラインが公開されている。



●抗ヒスタミン薬

ドリエル(国外ではBenadryl)のような、抗ヒスタミン剤のジフェンヒドラミンは、処方箋の不要な睡眠補助薬が広く用いられている。

アメリカやカナダにおけるUnisomのような、抗ヒスタミン剤のドキシラミンも同様である。

これはアメリカで入手可能な一般医薬品の中では効果的な鎮静剤であり、いくつかの処方薬よりも鎮静作用がある。

日本にはジフェンヒドラミンの医薬品が存在し、添付文書には、連用せず2、3回までの使用にとどめる注意が書かれている。


ジフェンヒドラミンの鎮静作用に対する耐性は、非常に早く形成され、3日後にはもはや偽薬と同等の効果である。不

適切に用いられた場合、小さな精神依存につながることがある。

日本睡眠学会および厚労省科学斑は市販の睡眠薬を不眠症の治療の目的で長期に使用すべきではないと勧告している。



●ベンゾジアゼピン

不眠症のために最も一般的に処方される睡眠薬の種類はベンゾジアゼピン系である。

すべてのベンゾジアゼピンはGABAA受容体に対し非選択的に結合する。

しかし、特定のベンゾジアゼピンは、他のベンゾジアゼピンよりもGABAA受容体におけるα1サブユニットに対する作用が強い(例えば、トリアゾラムおよびテマゼパムはα1サブユニットに強い作用があり、アルプラゾラムやジアゼパムはα1サブユニットに対して強い作用がある)。


α1サブユニットは、鎮静、運動障害、呼吸抑制、健忘、運動失調、また行動の強化(薬物探索行動)と関連している。

α2サブユニットは、抗不安作用や脱抑制に関連している。


このため特定のベンゾジアゼピンは、他のものより不眠症の治療適している。

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬には、テマゼパム(英語版)、フルニトラゼパム(ロヒプノール、サイレース)、トリアゾラム(ハルシオン)、フルラゼパム](ダルメート)、ミダゾラム(ドルミカム)、ニトラゼパム(ベンザリン)、クアゼパム(ドラール)などがある。

これらの薬は耐性と身体依存を形成し、中止時にベンゾジアゼピン離脱症候群につながり、とりわけ長期間の定常的な使用後には顕著である。

ベンゾジアゼピンは無意識に誘導し、浅い睡眠を促し、深い睡眠に費やす時間を減少させるため、実際には睡眠を悪化させる。

他の問題としては、短時間作用型の睡眠補助薬を不眠症に定常的に使用していると、日中の反跳性不安を生じさせる。


ベンゾジアゼピンは睡眠の開始を助け、睡眠時間を増やすが、深い睡眠を減らし浅い睡眠を増やす。

不眠症におけるベンゾジアゼピンの利益に関する証拠は少なく、重大な害についての証拠がありながら、処方は増加し続けてきた。


多くの人にとって、不眠症に対するベンゾジアゼピンの長期的な使用は不適切であると認識されており、ベンゾジアゼピンの長期的影響について有害な副作用の懸念があるため、徐々に減薬し断薬することが推奨される。


日本睡眠学会および厚労省科学斑のガイドラインは、常⽤量の睡眠薬で効果が不⼗分な場合に、睡眠薬の多剤併⽤がより有効であるという証拠がなく、副作用の危険性を低減するためにも、多剤併⽤はできるだけ避け、特に、3種類以上のベンゾジアゼピン系ないし非ベンゾジアゼピン系の併用は避けなければならないとし、そして臨床常⽤量の使用でも増量は危険性と利益を慎重に考慮し、長期連用による二次性不眠症の可能性も検討し、睡眠衛生や認知行動療法といった代替の治療法も検討すべきであるとしている。


posted by ホーライ at 06:49| 北京 | 不眠症について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月11日

不眠症について(3)

●不眠症について(3)


●不眠症の薬物療法

多くの不眠症者は、休息を得るのに睡眠薬や鎮静剤に頼っている。

多くの場所において不眠のケースの95%以上に処方されている。


成人において睡眠補助薬が処方されている比率は、年齢に伴って上昇する。

2005年から2010年の間では、アメリカの20歳以上の成人の約4%が過去30日の間に、処方の睡眠補助薬を服用していた。


処方薬を服用する替わりに、平均的な人々が短期的な助けを求め、ジフェンヒドラミンやドキシラミンのような一般用医薬品の抗ヒスタミン薬の服用によって緩和させる可能性があることを、いくつかの証拠が示している。


ベンゾジアゼピン系と、新しい非ベンゾジアゼピン系のような鎮静剤は、身体依存の原因となり、慎重に減量させていかないと離脱症状が現れることがある。

ベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピンの睡眠薬には、日中の倦怠感や、自動車事故、認知機能の低下と転倒と骨折など、数々の副作用がある。

特に高齢者はこれらの副作用に敏感である。

非ベンゾジアゼピン系のゾルピデム(マイスリー)とザレプロンは、睡眠維持の有効性を十分に実証していない。

いくつかのベンゾジアゼピン系は、短期間において睡眠維持の有効性を実証しているが、長期的には耐性と依存症につながる。

不眠症のための既存の治療薬よりも、さらに有効で安全であることが証明された薬が開発中である。



体系的に比較すると、ベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系は、抗うつ薬より有意というわけではなく、同様の有効性である。

ベンゾジアゼピン系はより多くの薬物有害反応の傾向があり有意ではなかった。


不眠症のための睡眠薬の慢性的な使用者は、薬を服用しない慢性的な不眠症患者よりも睡眠がよくない。

実際に、慢性的な服薬者のほうが、服用しない不眠症患者よりも定期的な夜間覚醒が多い。

さらなる文献のレビューは、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬と非ベンゾジアゼピン系は、個人と公衆衛生に対して不当なリスクの原因となり、長期的な有効性の証拠がないと結論している。


そのリスクには、依存症や事故、その他の副作用が含まれる。

睡眠薬の長期的な使用者が徐々に中止することで、睡眠を悪化させることなく健康を改善することにつながる。

睡眠薬は最小有効量で数日に限って処方され、高齢者においては可能な限り避けるのが望ましい。


アルコールや睡眠薬は、長期的に服用してから突然やめると、著しい反跳性不眠のために当初の効果がなくなっても服用を続けることがあり、効果を補うため服用量を増やせば、反対に、日中への持ち越し効果により過度の眠気や集中力低下、発語の不明瞭、夕方の落ち着きのなさが生じることがある。

posted by ホーライ at 02:54| 北京 | 不眠症について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月09日

不眠症の治療

●不眠症の治療

不眠症の治療を決定する前に、医学的、心理学的な原因を特定したり除外することが重要である。

認知行動療法(CBT)は、慢性の不眠症の短期治療として医薬品と同様の有効性があり、薬とは異なり、治療を終えても有益な効果があることが分かっている。

薬理学的な治療は急性の不眠症における症状を減少させるために主に用いられてきた;慢性の不眠症の管理における役割は不明である。

いくつかの異なる種類の医薬品は不眠症の治療に効果的であるが、多くの医師は処方睡眠薬の長期的な使用を推奨しない。

うつ病、呼吸の問題、慢性的な痛みのような不眠症の原因となることがある他の医学的な状態を特定し治療することが重要である。

不眠症専門外来を設けている所もあり、そこでは不眠症を含む様々な異なった睡眠障害を診断でき、認知行動療法などの心理療法を提供している場合がある。


●不眠症の非薬物療法


非薬理学的な手法は、睡眠薬に比較しても同様の効果があり、また継続的な効果がある。

睡眠薬は、短期的な使用にだけ推奨されており、中止時の反跳性離脱作用を伴う依存症や耐性の形成となるためである。



非薬理学的な手法は、一次選択として、また不眠症の管理における長期的な方法として推奨されており長期的な改善をもたらす。

そのような手法には、 睡眠衛生(英語版)への注意、刺激制御(英語版)、行動的な介入、睡眠制限療法、患者教育とリラクゼーション療法がある。



脳に流れる血液の温度を下げると、脳の代謝速度を下げることで不眠症を軽減する。

いくつかの例では、日誌をつけたり、ベッドで起きたまま費やす時間を制限したり、リラクゼーション法の実施や、規則的な睡眠習慣と起床時間の維持である。

行動療法は、睡眠の質と統合を改善するために新しい睡眠行動を促すよう患者を支援することができる。

行動療法には、睡眠時のリラックスのための健康的な睡眠習慣の学習や、光療法によって体内時計を規則化させたり心配軽減法を併用するといったものがある。




脳波フィードバック(英語版)は、不眠症の睡眠時間の改善と、睡眠の質にも有効性を実証している。

刺激制御法は、ベッドや睡眠一般に関連した患者の否定的な反応に対する治療である。

刺激制御法は、よく睡眠衛生の考えと交互に用いられ、睡眠環境の管理の手順を含んでいる。

このような環境改善には以下のようなものがあり、ベッドを睡眠とセックスにのみ用い、読書やテレビを見るといった活動には用いない。


また、週末においても毎朝同じ時間に起きる。また眠気が生じてきて眠れそうな時にのみベッドに行く。またベッドに入ってから合理的な時間(〜20分)で睡眠にならないなら、ベッドを離れて他の場所で活動する。

そして、眠りに落ちるための主観的な試みと労力を減少させる。

また夜間の明るい光への暴露を避け、そして昼寝をなくす。


瞑想は不眠症の治療に推奨されている。

瞑想の師であるゴータマ・シッダールタ、またの名であるブッダは、慈悲の瞑想の実践をリラックスと安眠をもたらす方法として推奨していることが記録されている―瞑想の功徳の一覧に最初に書かれているものである。

最近の研究が結論している。マインドフルネスな実践は、心と体の落ち着きのなさと不眠症の自覚症状を減少させる。

またマインドフルネス認知療法は、落ち着きのなさや、心配を含む機能不全な睡眠関連の思考と減少させることで睡眠を促す。



●予防

不眠症は、短期的あるいは長期的である。

睡眠障害の予防には、同じような時刻での起床と入眠を保つといような一定した睡眠予定の維持が含まれる。

また睡眠時刻の8時間前からカフェイン飲料を避けるべきである。

運動は不可欠で睡眠への過程の助力となるが、就寝時間の前には、運動しないことは重要でそれゆえ静かな環境を整えるようにする。

自分の寝床は、睡眠とセックスのためにのみ用いることにすべきである。これは睡眠衛生を含むいくつかの要点である。

posted by ホーライ at 01:10| 北京 | 不眠症について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月07日

うつ病の人に言っていいこと・いけないこと

うつ病を治すための本。鬱病を解説している本。うつ病の方にお勧めの本。鬱病患者の家族のための本。



うつ病を治すための本★『うつ病の人に言っていいこと・いけないこと』


ひと目でわかるイラスト図解

《講談社 健康ライブラリーイラスト版》


【家庭や職場での場面別対応例が満載】

うつ病の人に「がんばって」は本当に禁句なのでしょうか?

タブーな言葉から、回復を後押しする励まし方まで、家庭や職場での場面に応じた対応例が満載。うつ病の長期化、再発を防ぐ接し方を徹底解説します。



(まえがきより)

私はうつ病患者さんの復職支援に10年以上とりくんできました。

患者さんを支える家族への対応にも、力を入れてきました。

また、企業の産業医として職場の健康管理にも携わっています。


そのような活動のなかで痛感してきたのが、うつ病患者さんを治す(単に病気が癒えるだけでなく、社会的機能も回復させ、再発を防ぐ)ためには、本人への治療に加えて、家族や職場の人々など、関係者へのアドバイスや働きかけが重要だということです。

患者さんへの対応だけでは、患者さん自身はよくなっても、その人を支える家族や職場の人々が疲弊し、共倒れしてしまうことがよくあります。

関係者を支えることも必要なのです。そうした周囲の支援が、患者さんの回復に必要であることも、言うまでもありません。

本書は絶対的な正解を示すものではありません。むしろ、本書を引き合いにして、患者さんと家族、職場の人々が話し合いの機会をもってもらえれば幸いです。(監修者 有馬秀晃)


【家族が言っていいこと・いけないこと】(一例紹介)

●自殺をほのめかされたらなんて言えばいい?

●経済的な不安を本人にどう話す?

●職場とのやりとりは本人に任せたほうがいい?

●気晴らしに遊びや会食に誘ってもいい?


【職場で言っていいこと・いけないこと】(一例紹介)

●うつ病の同僚から仕事上の相談をされたらどうする?

●生産性の低下が目立ってきたらどう切り出せばいい?

●法的に問題となる言い回しは?

●休職中の社員の状況を家族に聞いていい?









posted by ホーライ at 05:26| 北京 🌁| うつ病患者の家族のための本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

不眠症の原因と併存疾患

●不眠症の原因と併存疾患

以下は不眠症の症状の原因となり、また併存することもある。

向精神薬のうち、覚醒剤のような覚醒作用のあるものは、特定の医薬品、ハーブ、カフェイン、ニコチン、コカイン、アンフェタミン、メチルフェニデート、アリピプラゾール(エビリファイ)、MDMA、モダフィニル、また過度のアルコール。


離脱は、ベンゾジアゼピンのような抗不安薬/睡眠薬やオピオイド系鎮痛剤からの離脱の影響で起こる。

薬局あるいは処方の睡眠補助薬の乱用(鎮静剤や抑制剤)は反跳性不眠を生じる。

フルオロキノロン系抗生物質の使用は、深刻で慢性的な不眠症に関連している。

むずむず脚症候群は、不快な感じとその感じを軽減させるために脚や身体を動かす必要から、入眠を妨げる原因となる。

周期性四肢運動障害(英語版)(PLMD)は、睡眠中に起こりいつの間にか覚醒する。

痛み[24]の原因となるけがや病気は、それぞれ入眠時に快適な姿勢を見つけることや、覚醒の原因となり睡眠を妨げる。

ホルモンは、月経の前や更年期では変化する 。



人生の大きな出来事は、恐怖、ストレス、不安、感情や精神の緊張、仕事の問題、金銭的なストレス、子供の誕生、死別といったもの。

胃腸の問題として、胸焼けや便秘などがある。


精神障害では、双極性障害、うつ病、全般性不安障害、心的外傷後ストレス障害、統合失調症、強迫性障害、また認知症やADHD。


概日リズムの乱れは、このようなシフト勤務や時差ぼけは、ある時間帯に眠れないとか、他の時間帯に過剰に眠いといったことの原因になる。

慢性の概日リズム障害は、同様の特徴がある。

特定の神経疾患、脳損傷(英語版)、外傷性脳損傷の病歴。

内科的疾患としては、甲状腺機能亢進症や関節リウマチなど。

睡眠衛生(英語版)が悪く、たとえば騒音による健康への影響(英語版)や過剰なカフェインの消費がある。

身体活動による、運動誘発性不眠症は入眠潜時が長くなる形でアスリートにおいてよくある。

posted by ホーライ at 05:18| 北京 🌁| 不眠症について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月02日

うつ病を治すための本★『うつと気分障害』

うつ病を治すための本。鬱病を解説している本。うつ病の方にお勧めの本。鬱病患者の家族のための本。



うつ病を治すための本★『うつと気分障害』


自殺者が年間三万人を超え、うつの患者は百万人を突破。

サラリーマンの六割が強いストレスを感じ、潜在患者は三百万〜六百万人と推定される。

だが実は、うつと思われていた人の約半分が躁うつだとわかってきた。

今、うつと躁うつを含めた「気分障害」が激増しているのだ。

対人トラブル、異性問題、失職、借金、浪費、飲酒、DV......。

病気と知らず失敗を繰り返す人も多い。

気分の浮き沈みが激しい人、テンションが高く「絶好調」な人も危ないのだ。


本書では、うつと気分障害の基礎知識から最先端の研究成果、実際に役立つ予防や治療・克服法まで、わかりやすく解説。



うつに関する新書は数多あり、まさに玉石混淆である。

中には「駄本」というべきものも少なからずあるのだが、逆に名著といえるのは岩波明著『うつ病・まだ語られていない真実』や笠原嘉著『軽症うつ病』などであろう。

そして、本書もこれらと肩を並べるきわめて質の高い著作であることは間違いない。



著者は臨床医であり、研究者でもある。うつと気分障害、そして双極性障害について丁寧に解説していくが、その一言一言が、長年、患者と向き合い、治療を行ってきた医師としての重みがある。


最新の病理学、脳科学の知見を余すところなく用い、小説家として横溝賞まで受賞する筆力で読者に語りかける。

発病のメカニズムと脳内物質、治療薬の作用と副作用、一般に「新型うつ」と呼ばれる「非定型うつ」についてもふれていて、この一冊にうつに関して一般に知り得ることがほぼ詰め込まれている。



ちりばめられたコラムは、「あの人も」と思われるような有名人の闘病の様子が紹介されている。

中にはヘミングウェイや有島武郎のような悲劇的な例もあるが、ウォルト・ディズニー、ゲーテ、北杜夫、曽野綾子などの闘病の様子を紹介していて、同じ病に苦しむ人たちに共感をもたらすことだろう。


第7章の記述やこうしたコラムの最後に、マックス・ウェーバーの寛解への課程を紹介するあたりに、一人の医師としての、ヒューマニズムが現れているようで、さわやかな印象さえ与えられた。







posted by ホーライ at 04:00| 北京 | うつ病を治すための本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする