2014年08月18日

双極性障害とは?(2)

●双極性障害の症状と診断


双極性障害は、躁状態を伴う双極 I 型障害(英: bipolar I disorder)と、軽躁状態を伴う双極 II 型障害(英: bipolar II disorder)に区分される。

躁状態、または混合状態が1回認められれば、双極 I 型障害と診断される。


うつ状態と躁状態が、症状のない寛解期をはさみながら繰り返していくことが多い。


躁状態あるいはうつ状態から次のエピソードまでの間隔は平均して数年間である。

また、うつ状態と躁状態の症状が混ざって出現する混合状態(混合性エピソード)が生じる場合もある。



これに対して、うつ状態と軽躁状態のみが認められる場合を、双極 II 型障害と呼ぶ。

軽躁状態は、患者や家族には病気とは認識されにくいため、自覚的には反復性のうつ病であると考えている場合も多い。



症例によっては特定の季節に再発を繰り返すこともある。


うつ状態から急に躁状態になること(躁転)はまれでなく、一晩のうちに躁転することもある。

また1年のうちに4回以上うつ状態、躁状態を繰り返すものを急速交代型(英: Rapid Cycler)と呼ぶ。



双極性障害の診断は専門家であってもしばしば困難である。

とくに、純粋な単極性うつ病から、双極性障害を原因としたうつ状態を鑑別することは困難である。



若年発症では、最初のいくつかのエピソードはうつ状態である可能性が高い。

双極性障害の診断は躁または軽躁エピードを必要とするため、多くの患者は最初の診断および治療では大うつ病とされていた。

双極性障害の患者には、なんらかのパーソナリティ障害が伴っているケースが高いことが、統計的に確立している。

その中でも、境界性パーソナリティ障害を疾患にもつ患者の双極性障害の確率が高いとされている。

双極性障害の研究の第一人者であるハゴップ・アキスカルは、はじめ神経症性うつ病、境界性パーソナリティ障害と気分障害に関する研究を行っていたが、双極性障害を限定的に定義する診断基準に疑問を持っていた。

「三環系抗うつ薬で躁転を示す気分失調症は双極型とすべきである」「思春期前にも躁・軽躁エピソードが見られる」「双極性障害は社会的適応、対人関係、薬物乱用に影響する」など指摘。多くの症例を双極スペクトラム概念としてとらえる必要性があると説いた。

それ以前にもクレペリンが双極性障害の様々な経過類型について記述しており、双極性障害を一元的にとらえていたとされる。


posted by ホーライ at 02:59| 北京 | 双極性障害とは? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月28日

双極性障害とは?

●双極性障害とは?

双極性障害(そうきょくせいしょうがい、英: bipolar disorder)は、躁(そう)状態(躁病エピソード)およびうつ状態(大うつ病エピソード)という病相(エピソード)を繰り返す精神疾患である。

ICD-10では、うつ病とともに「気分障害」のカテゴリに含まれている。

古い呼び名では躁うつ病、あるいは他の名称として双極性感情障害とも言う。


疫学調査による生涯有病率は、日本では約0.2%とかなり低いが、海外では1.0 - 1.5%の値が報告されている。

この大差は、人種差や環境因などによる可能性の他、研究方法の問題点(回収率など)の関与も考えられ、未だ結論は得られていない。

一卵性双生児における一致率は50 - 80%と、二卵性双生児 (5 - 30%) よりも高いことから、遺伝要因の関与が高いことが指摘されている。

双極性障害の躁状態、うつ状態はほとんどの場合回復するが、再発することが多く、薬物投与による予防が必要となることが一般的である。





●双極性障害の歴史

躁状態とうつ状態が同一の患者に現れるという双極性障害の概念は、1850年代のフランスやドイツなどのヨーロッパで確立され、当時は循環精神病、気分循環症、重複精神病などと呼ばれた。

1899年、エミール・クレペリンは、躁とうつという両極の症状が現れることよりもその周期性を重視し、単極性うつ病(うつ病)を双極性うつ病に含め、これらを躁うつ病 (manic-depressive illness) と命名した。



しかしその後1960年代になると、AngstやCarlo Perrisらの臨床研究によって、うつ病と躁うつ病は異なる疾患であると考えられるようになり、さらに1970年代に、アメリカのDunnerらが双極性障害の中でもそれぞれ異なる経過をたどる患者がいるとして、双極 I 型障害、双極 II 型障害などを定義づけ、遺伝研究などから II 型は I 型のたんなる軽症型ではなく異なるカテゴリーに属すると考えた。

一方、クレペリンの躁うつ一元論の影響を受けたアキスカルは、神経症性うつ病の20%の患者が双極性障害の経過をたどっていることを見出し、うつ病と思われている症例の中に、躁状態が軽微であるために見過ごされているケースがあることを指摘。双極性障害の概念を拡張し、1983年により広義の双極スペクトラムを提唱するに至った。

2005年5月、文部科学省科学技術政策研究所の第8回デルファイ調査報告書によると2020年迄に双極性障害の原因が分子レベルで解明されると予測している。


ラベル:双極性障害
posted by ホーライ at 01:29| 北京 | 双極性障害とは? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする